(参考)歯学部1年生向け図書館利用に関するガイダンス(動画/R6年度版)
1.開館時間
平 日 | 土曜日 | 日祝日・お盆・年末年始 創立記念日等本学指定休日 | |
---|---|---|---|
楠 元 | 9:00 ~ 20:00 | 9:00 ~ 12:00 | 休 館 |
末 盛 月見坂ライブラリー | 9:00 ~ 18:00 | 9:00 ~ 12:00 | 休 館 |
※月見坂ライブラリーのセルフサービスアワーは、利用対象 及び 開催時間が限定されます。
※日曜日・国民の祝日・お盆・年末年始、創立記念日などの本学の指定休日は、原則として休館です。
学生休暇期間などによる開館時間変更については、館内掲示または開館日カレンダーをご確認ください。
※暴風警報が発令された場合、臨時休館します。あらかじめご了承ください。
-
月見坂ライブラリー セルフサービスアワー について▼ 詳細
月見坂ライブラリーの平日開館日について、18:00以降の指定時間をセルフサービスアワーとして設定します。
利用対象者は、本学歯学部に所属する5・6年生および歯学研究科に所属する大学院生です。- セルフサービスアワーは、電気設備点検に伴う停電時のほか、歯学・薬学図書館情報センター所長が特に必要と認めた場合には休止・停止することがあります。
- 通常開館時間内に月見坂ライブラリーをご利用していた方でも、セルフサービスアワー開始前に一旦退館していただき、再入館していただく必要があります。ご協力をお願いいたします。
開 始 日 2024年 4月 1日より 時 間 帯 平日 18:00 ~ 20:00
※2024年11月 5日 ~ 2025年 1月31日は 平日 18:00 ~ 22:00 となります。利 用 対 象 本学歯学部に所属する 5・6年生 および 歯学研究科に所属する大学院生の方 貸 出 自動貸出機で貸出貸 出 延 長 自動貸出機で 1 回のみ 延長可能 返 却 ブックポストへ返却 ※出入口自動ドア横レファレンス対応 できません 資料検索PC 端末は利用可能 印刷できません コピー機利用 コイン式のみ利用可能 図書専用
《セルフサービスアワー - 実施時の入館》
(1)自動ドア学生証で認証すると、「解除」のランプが点滅します。自動ドアを通過してください。↓
(2)ゲート学生証で認証すると、ゲートが開くので、入館してください。《セルフサービスアワー - 実施時の退館》
※退館時も必ず認証してください。
(1)ゲート学生証で認証すると、ゲートが開くので、通過してください。↓
(2)自動ドア学生証で認証すると、「解除」のランプが点滅します。自動ドアを通過し退館してください。
《注意点 - 入館・退館関係》
- 学生証を所持していない場合は、利用対象の方であっても入館・利用はできません。ご了承ください。
- 閉館時間直前には、館内放送で閉館時間をアナウンスします。館内利用はセルフサービスアワーの終了前に終えてください。セルフサービスアワーの終了以降には、照明・館内端末・空調設備それぞれが自動でシャットダウンとなります。
《注意点 - 館内設備》
- 非常時を除き、窓の開閉はおこなわないようにしてください。
- 館内利用中は通信可能な端末の電源は切っておく、もしくはマナーモードに設定願います。通話はしないでください。
- 館内利用中においても、貴重品の管理にはご注意ください。館内に私物を放置しないようにしてください。
- 電気スタンド等の備品を使用した場合は、使用を終える際に必ず電源を切ってください。
- ゴミは持ち帰ってください。なお、館内は禁煙、飲食禁止です。
- 利用した図書館資料は、貸出手続きしたものを除き、必ず元の書架に戻してください。
- 火災・事故のおそれとなることは、一切禁止します。
《注意点 - その他》
- 非常時や、トラブルが発生した際、トラブルを発見した際は、館内カウンター上の内線電話から備え付けの案内に従い、警備員室に連絡してください。
- 図書館を利用するうえで、利用者としてのマナーは守ってください。マナー違反の発生した際の状況によっては、セルフサービスアワー実施を停止・中止します。
2.入館・閲覧・貸出・返却について
入館・閲覧
愛知学院大学の教職員・学生、センター所長が許可した方、歯学・薬学図書館情報センターの「LIBRARY CARD」をお持ちの方は入館にあたり特別な手続きはありません。入口(ゲート)からお入り下さい。
※紹介状をお持ちの方は、カウンターへ提出して下さい。
※学外の方は「図書館利用願」にご記入いただきます。カウンターへお越しください。
貸出
資料により、貸出に制限があります。指定図書・国試問題集は、学部学生のみ貸出可能です。
愛知学院大学の教職員・学生、センター所長が許可した方、貸出利用資格のある学外の方(※下記参照)は資料の貸出が可能です。
資料と共に、「教職員証」「学生証」、または「LIBRARY CARD」をカウンターにお持ちください。
愛知学院の教職員・学生の貸出冊数・期間
利用者区分 貸出限度冊数 貸出利用期間 開架図書 閉架図書 製本雑誌 未製本雑誌
※新着雑誌を除く教職員(名誉教授・非常勤教員含む) 50 冊 30 日間 180 日間 7 日間 7 日間 大学院生・専攻生・研究生・研究員・臨床研修医 15 冊 30 日間 60 日間 7 日間 7 日間 学部学生・短期大学部学生・専攻科生・技工専門学校学生・専修科生・客員研究員・医療連携登録医・言語治療室実習生・歯科衛生士リカレント研修生 5 冊 30 日間 30 日間 7 日間 貸出不可
※貸出利用資格のある学外の方は、学生証や身分証明書などの必要書類をご持参の上、カウンター(楠元は 2 階インフォメーション)で所定の手続をしていただくと、その場で「LIBRARY CARD」を発行します。
※該当しない利用者の方は、閲覧と複写のみの利用となります。
貸出利用資格のある学外の方とは
- 愛知高校・愛知中学校生
- 愛知学院大学卒業生・愛知学院大学大学院修了生・愛知学院大学元教職員
- CAN加盟館(中部大学、南山大学)の学生・教職員
- 医師会・歯科医師会・薬剤師会・歯科衛生士会の会員(ただし、愛知・岐阜・三重・静岡県下の会員に限る)
- 名古屋市千種区在住・在学・在勤の 16 歳以上の方
学外の方の貸出冊数・期間・必要書類
利用者区分 貸出限度冊数 貸出利用期間 必要書類 図書 雑誌 愛知高校・愛知中学校生 3 冊 14 日間 貸出不可 所属校の身分証 愛知学院大学卒業生・愛知学院大学大学院修了生 (※) 3 冊 14 日間 貸出不可 同窓会事務室発行の利用願い 愛知学院大学元教職員 (※) 3 冊 14 日間 貸出不可 本人確認ができるもの CAN加盟館(中部大学、南山大学)の学生・教職員 3 冊 14 日間 貸出不可 所属大学の学生証または身分証明書 医師会・歯科医師会・薬剤師会・歯科衛生士会の会員(愛知・岐阜・三重・静岡県下の会員) 3 冊 14 日間 貸出不可 会員証 名古屋市千種区在住・在勤・在学の 16 歳以上の方 3 冊 14 日間 貸出不可 名古屋市千種区在住・在勤・在学と、16 歳以上の証明ができるもの ※愛知学院大学卒業生、愛知学院大学大学院修了生、愛知学院大学元教職員につきましては、2022年4月より「LIBRARY CARD(ICチップ付)」の発行が有料となりました。発行手数料は 1,100円です。
返却
返却期限は、必ず守ってください。
図書館開館時は、返却図書をカウンターまでお持ちください。
図書館が閉館している場合は、返却用のブックポストが設置してありますので、そちらをご利用ください。
※ただし楠元は、図書館棟が開いている時のみ利用可能です。
ブックポスト設置場所
楠元:図書館棟階段上がってすぐ
末盛(月見坂ライブラリー):出入口すぐ(閉館時のみ)
継続貸出
予約がない場合は、一回に限り継続して利用することができます。
返却期限内にカウンターに資料を持参し、継続手続きをしてください。
貸出資料の予約
貸出中の資料の予約ができます。カウンターまたは My Library 上から予約してください。
3.レファレンス、その他サービス
レファレンス
図書館では、利用者が調査研究や学習を進めていく際に起こるいろいろな問題について、解決するための支援をしています。
これをレファレンスサービスと呼び、大学図書館では、最も重要なサービスのひとつです。
レポートなどの調べもので解らないことがあれば、カウンターでお尋ね下さい。
また、利用ガイダンスが必要な方は、カウンターに申し出て下さい。
希望図書購入
研究や教育、学習や診療に必要な資料が、図書館に不足している場合に、希望資料の購入を申し込むことができます。
学生はカウンターまたは My Library上から、教員は、図書購入依頼伝票にて、カウンターへ申し込みをお願いします。
相互利用
以下のような相互利用サービスを行っています。ご利用は、カウンターへお申し出ください。
※一部サービスは My Library に対応しています。
学内相互利用サービス
愛知学院大学に学籍のある学生、大学院生、専任教職員の方は、図書館情報センター(日進キャンパス)・名城公園キャンパス図書館(MKC)・歯学・薬学図書館情報センター(当館)・ 愛知高校図書館 の資料を相互に取り寄せて利用することができます。雑誌、貴重書など、資料により取り寄せできないものもあります。
CAN 加盟館相互利用サービス
CAN 私立大学コンソーシアム《中部大学・愛知学院大学・南山大学》の学生・教職員は、それぞれの図書館を紹介状なしで自由に利用でき、資料を借りることができます。登録済みの方は、My Library からでも、サービスの利用ができます。
→ カウンター提出用の「CAN相互利用連絡表」はこちら から相互貸借サービス ≪有料≫
愛知学院大学の図書館に必要な資料がない場合、他の大学などの図書館に所蔵されている資料を借りる「書籍貸出依頼」や、文献の複写を依頼する「文献複写依頼」ができます。このサービスは有料です。
My Library に登録済みの教職員、非常勤講師、大学院生、専攻生、研究生、研究員 の方は、そちらからもサービスの利用が可能です。-
書籍貸出依頼 詳細▼
利用したい書籍を、他大学、国会図書館、海外の図書館などから、借り受けることができます。書籍の往復送料は負担していただきます。借りられる期間は、2 週間から 1 ヶ月ほどです。
《利用方法》
- 館内設置の「学外文献複写申込書」へ必要事項を記入し、カウンターへ提出して下さい。
教職員・非常勤講師・大学院生・専攻生・研究生の方は My Library 上からも申し込めます。 - 資料が到着したら電話連絡しますので、往復送料をお持ちください。
《注意点》
- 資料により、借りられない場合があります。雑誌の貸借はできません。また、貴重書なども借りられません。
- 借り受けた資料は館外持出はできません。図書館内で利用してください。
- 海外からの文献入手には、かなりの日数と費用がかかりますので、ご了承ください。
- 館内設置の「学外文献複写申込書」へ必要事項を記入し、カウンターへ提出して下さい。
-
文献複写依頼 詳細▼
他大学、国会図書館、海外の図書館などから、資料のコピーを取り寄せることができます。複写料金、送料等は負担していただきます。依頼館により、複写料金が変わりますが、モノクロ 1枚 50 円 /カラー1枚 100円 ほどが目安となります。
《利用方法》
- 館内設置の「学外文献複写申込書」へ必要事項を記入し、カウンターへ提出して下さい。
教職員・非常勤講師・大学院生・専攻生・研究生の方は My Library 上からも申し込めます。 - コピーが到着したら電話連絡しますので、代金をお持ちください。代金と引き換えに、依頼複写物をお渡しします。(学部学生、学外の方、講座に所属されていない方は前払いでの申し込みとなります。)
《注意点》
- コピーが届くまでに、1 週間~10 日程度かかります。また、依頼機関や時期によっては、時間がかかることがあるので、余裕を持って申し込んでください。
- お急ぎの場合は、速達を指定できますが、別途速達料金がかかります。
- 海外からの文献入手には、かなりの日数と費用がかかりますので、ご了承ください。
- 文献は、カウンターでの受け渡しのみとなります。自宅への発送や、メール、FAXでの送信は行っておりません。
- 館内設置の「学外文献複写申込書」へ必要事項を記入し、カウンターへ提出して下さい。
-
紹介状発行
愛知学院大学に学籍のある学生、大学院生、専任教職員の方は、愛知学院大学の図書館に必要な資料がない場合、資料を所蔵している機関に直接行って閲覧できるよう手続きを行います。
-
紹介状発行 詳細▼
資料を所蔵している機関に直接行って、閲覧します。閲覧するためには、相手機関への事前連絡と、図書館情報センターの紹介状、身分証明書(学生証)が必要となります。図書館を通して手続きを行いますので、手続きなしで相手機関に行くことはお控えください。
《利用方法》
- 閲覧したい資料の正確な書名・出版社・出版年などの書誌事項を明確にし、どこの機関にいつ行きたいのか、カウンターに申し出て下さい。
- 必要に応じて、相手機関に確認したうえで、紹介状を発行します。
- 閲覧したい資料の正確な書名・出版社・出版年などの書誌事項を明確にし、どこの機関にいつ行きたいのか、カウンターに申し出て下さい。
-
4.他機関の図書館の方へ ~相互貸借(ILL)受付について~
相互貸借(ILL)をお申込みの際は、下記項目のご確認をお願いします。
学外の個人の方からの、直接のご依頼は受け付けていません。所属大学または学術機関等の図書館、お近くの公共図書館等にご相談ください。
- 受付処理は、原則、 平日の 9:00 から 15:00 まで とさせていただきます。
夏期休暇時や年末年始は、ILL処理に時間がかかる場合があります。開館日カレンダーや、TOPページのお知らせなどをご確認ください。 - 依頼資料が現在利用可能であるかを OPAC(蔵書検索) でご確認のうえ お申込ください。
- 資料の状態により、謝絶させていただく場合があります。
複写依頼
- 1 日の申込受付件数は、 1 機関につき 3 件までとさせていただきます。
一度に 3 件以上依頼された場合は、複数回に分けて発送いたします。 - 複写資料が図書の場合は、請求記号を明記してください。
- 特に指定がない限り、下記となります。
複写方法 モノクロ 発送方法 普通郵便 複写料金 1枚 50円
また、カラーは 1枚 100円となります。 - 文献の FAX送信は行っておりません。ご了承ください。
《ILL 料金相殺サービス加盟館の方》
- ILLシステムを通じてお申込ください。
《ILL 料金相殺サービス非加盟館の方》
- FAX にてお申込ください。二連式であれば書式は問いません。
申込書は 1 件につき、1 枚でお願いいたします。 - 料金は後納です。複写物に払込取扱票を同封しますので、到着次第、速やかにお支払いください。
振込み先は、ゆうちょ銀行口座のみです。1ヶ月以上払込が確認できない場合、ご連絡させていただきます。 - 館内の事情により、2024年12月末からは受付はおこなっておりません。
現物貸借依頼
- 貸出期間は、1 機関につき 3 週間 2 冊までとなります。
- ゆうメール(簡易書留)もしくはゆうパックにて発送いたします。
《ILL 料金相殺サービス加盟館の方》
- ILLシステムを通じてお申込ください。
《ILL 料金相殺サービス非加盟館 および 公共図書館の方》
- FAX にてお申込ください。二連式であれば書式は問いません。
- 申込書は 1 件につき、1 枚でお願いいたします。
- 資料の発送は、着払いとなります。ご返送の際は、元払いにてお願いいたします。
5.利用にあたっての注意
利用にあたって
- 館内資料や施設は、大切に扱ってください。
- 図書のまた貸し(自分の学生証で借りた図書を他人に渡すこと)は、やめてください。
- 図書返却期限が 10 日を超えた学部生は図書を返却されるまで、貸出・継続は出来ませんのでご注意ください。
- 館内での、飲食・喫煙は禁止しています。ご協力お願いします。
- 携帯電話の利用は、他の利用者の迷惑になりますのでご遠慮ください。
- 入館の際は、携帯電話の電源を切るか、マナーモードに設定してください。
- その他、ほかの人の迷惑になる行為はしないでください。
- 館内においては、係員の指示に従ってください。
- 出入口ゲートが鳴りましたらそのままお待ち下さい。
- 歯学・薬学図書館情報センターでは、 入館数などの記録 をしています。ご理解下さい。
- ご意見などがありましたら、カウンターへお立ち寄り下さい。また、 館内に設置している意見箱 もご利用下さい。