目次 | 頁 | |
---|---|---|
短期大学部歯科衛生学科学科長に就任して | 高阪 利美 | 1 |
短期大学部歯科衛生学科に赴任して | 渥美 信子 | 3 |
短期大学部歯科衛生学科に就任して | 内海 倫也 | 5 |
〈論文〉 禁煙支援を取り巻く現状 | 稲垣 幸司 | 7 |
〈報告〉 専攻科卒業生による学会発表報告 ―第11回日本歯科衛生学会にて― | 犬飼 順子 | 9 |
歯科衛生学科同窓会小枝会より 歯科衛生士カムバックセミナー・フォローアップセミナーの紹介 | 後藤 君江 | 13 |
健康サポートクラブの挑戦 ―2016年度世界禁煙デー in 愛知での活動から― | 稲垣 幸司 | 17 |
〈専攻科7回生研究論文から〉 平成27年度 専攻科(口腔保健学専攻)第7回 修了生の研究テーマ | 18 | |
1.パラフィンワックスの大きさや味覚刺激の違いが唾液分泌量に及ぼす影響 | 池田 果穂 | |
2.洗口剤の殺菌効果に関する考察 | 岩田 朋子 | 19 |
3.修復材着色後の漂白効果の観察 | 隨原 茅萌利 | |
4.叢生と年齢および部位別の歯肉炎との関係 | 杉浦 加奈 | |
5.歯科定期健診の受診と意識に関する考察 | 丹羽 愛 | |
6.フィッシャーシーラント材の摩耗性に関する研究 ―摩耗を明度から観察する試み― | 船渡 久美子 | |
7.尿・唾液中コチニンによる受動喫煙の評価と歯肉・口唇メラニン色素沈着および歯肉炎との関係 | 前田 梨沙 | |
8.スケーリング及び研磨操作による歯面の粗さと着色物付着の影響 | 三島 藍 | |
9.清涼飲料水の温度が歯の酸蝕症に及ぼす影響 | 宮城 並季 | |
10.ビスフォスフォネートに関する薬理学的考察 | 山田 奈緒 | 27 |
1、3~9は学術雑誌に掲載のため、本稿では2、10を掲載した。 | ||
〈卒業研究報告から〉 う蝕や歯周病予防における歯間部清掃用具の役割 | 加藤 杏奈 | 33 |
新品歯ブラシと損耗歯ブラシのプラーク除去率の比較 | 武田 ゆりか | 37 |
歯科用セメントの歯髄為害性と口腔内における中和速度の関連について | 中山 恵理子 | 41 |
価格による歯間ブラシの耐久性の違い | 長谷部 有紀 | 45 |
歯ブラシに付着した細菌量に関する研究 | 水谷 真夕 | 49 |
舌機能訓練について | 森山 結梨香 | 53 |
〈資料〉 各種委員会 | 57 | |
活動報告(研究業績) | 59 | |
学年歴、短大行事 | 63 | |
投稿規定 | 64 | |
愛知学院大学短期大学部学術研究会会則 | 66 | |
編集委員および編集後記 | 67 |