目次 | 頁 | |
---|---|---|
プロフェッショナルとしての歯科衛生学科 | 犬飼 順子 | 1 |
これからの医療系人材の育成について | 木林 利行 | 3 |
愛知学院大学短期大学部助教に就任して | 北村 優依 | 5 |
短期大学部へ赴任して―2022年度専攻科卒業生による学会発表報告も兼ねて― | 野中 麻衣 | 7 |
歯科衛生士の卒後進路の多様性 | 正木 優妃乃 | 9 |
2023 年度専攻科学生による千種区社会福祉協議会「はつらつ教室」活動報告 | 相原 喜子、北村 優依、野中 麻衣、大矢 幸慧 | 13 |
2023 年度第 2 期卒後フォローアップ研修プログラムの研修前後および講義・実習前後のWeb質問票調査結果 | 稲垣 幸司、北村 優依、増田 麻里、大矢 幸慧、上田 裕子、後藤 君江、原山 裕子、佐藤 厚子、八柳 春菜、高阪 利美、相原 喜子、渥美 信子、犬飼 順子 | 15 |
2023 年度第 2 期復職支援・現役研修プログラム研修生の研修前後および講義・実習前後のWeb質問票調査結果 | 稲垣 幸司、増田 麻里、大矢 幸慧、北村 優依、上田 裕子、後藤 君江、原山 裕子、佐藤 厚子、八柳 春菜、高阪 利美、相原 喜子、渥美 信子、犬飼 順子 | 25 |
2023 年度第 1 期卒後フォローアップ研修プログラムの研修前後および講義・実習前後のWeb質問票調査結果 | 稲垣 幸司、北村 優依、増田 麻里、大矢 幸慧、上田 裕子、後藤 君江、原山 裕子、佐藤 厚子、八柳 春菜、高阪 利美、相原 喜子、渥美 信子、犬飼 順子 | 45 |
2023 年度第 1 期復職支援・現役研修プログラム研修生の研修前後および講義・実習前後のWeb質問票調査結果 | 稲垣 幸司、増田 麻里、大矢 幸慧、北村 優依、上田 裕子、後藤 君江、原山 裕子、佐藤 厚子、八柳 春菜、高阪 利美、相原 喜子、渥美 信子、犬飼 順子 | 59 |
歯科衛生士リカレント研修センター ステップアップ講習会報告 咬合を知る~デンタルプレスケールII™による咬合力の可視化~ | 大矢 幸慧、相原 喜子、高阪 利美、八柳 春菜、稲垣 幸司 | 79 |
カンボジアでの歯科ボランティア活動とその後 | 稲垣 幸司、八柳 春菜、高阪 利美、豊田 麻湖、南川 千咲、谷口 凛 | 83 |
歯科衛生学科 2 年生 IPE(Interprofessional Education:多職種連携教育)実施報告 | 鈴木 一吉 | 89 |
歯科衛生学科 3 年生 IPE(Interprofessional Education:多職種連携教育)(通算第4回)実施報告 | 鈴木 一吉 | 91 |
2023 年度愛知学院大学短期大学部学術研究会主催 公開講演会報告 | 増田 麻里、稲垣 幸司 | 93 |
〈専攻科論文〉 2023 年度 専攻科 専攻研究担当教員一覧 | 95 | |
電動歯ブラシによるプラークの除去効果 | 髙林 佳奈、古川 絵理華、犬飼 順子、内海 倫也 | 97 |
〈卒業研究〉 コロナ禍でのマスク生活における口腔状況について | 坂口 愛菜 | 105 |
歯科衛生士をめざす学生の歯冠色に対する意識とホワイトニングのイメージ | 松村 愛花 | 109 |
犬における口腔清掃の重要性 | 横山 茉央 | 113 |
歯冠清掃用具の使用とその予防認知 | 渡邊 千花 | 117 |
〈資料〉 各種委員会 | 121 | |
愛知学院大学短期大学部 倫理委員会 令和 5 年度申請課題 審査結果 | 122 | |
活動報告(研究業績) | 123 | |
2023 年度 愛知学院大学短期学部 歯科衛生学科、専攻科 学年歴・授業予定 | 133 | |
2023 短大紀要執筆の手引き | 136 | |
愛知学院大学短期大学部学術研究会会則 | 138 | |
学会役員および編集後記 | 139 |