2024年11月 《陰謀論》《カルト》《依存》《推し活》etc... 極端な思考への対処法 体験談や小説で知ってみよう対策しよう

今回のコンセプトは、「極端な思考への対処法」です。

人は何かを思考する際、無意識のうちにバイアスが掛かっています。その原因は「認知の歪み」で、それによりものの見方が偏ったり、極端な思考をすることになります。
「白か黒か、善か悪か」といった二分割思考や、「100点でなければ0点と同じ」という完璧主義、「親切そうにしていても、あの人は私を騙しているはずだ」などと、根拠がないのに勝手に思い込む、などなど……。陰謀論やカルトはそんな「認知の歪み」に入り込み、歪みをさらに加速させます。
依存し、何かに縋りつくことでしか生きていけない状態になる前に、負の連鎖を断ち切り心と感情を整理して、思考を見直してみませんか。

書名著者名請求記号POP
トランスジェンダーになりたい少女たち:SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇アビゲイル・シュライアー著、村山美雪、高橋知子、寺尾まち子共訳367/ShPOPを見る
ルポ宗教と子ども:見過ごされてきた児童虐待毎日新聞取材班編160/MaPOPを見る
信仰 = Faith村田沙耶香著913.6/MuPOPを見る
推し、燃ゆ宇佐美りん著913.6/UsPOPを見る
母という呪縛 娘という牢獄齊藤彩著368/SaPOPを見る
清く楽しく美しい推し活:推しから愛される術河西邦剛、松下真由美著770/KaPOPを見る
母親を陰謀論で失ったぺんたん原作、まきりえこ漫画726/PePOPを見る
正義を振りかざす「極端な人」の正体山口真一著007/YaPOPを見る
カルト宗教信じてました。:「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由たもさん著198/TaPOPを見る
カルト宗教やめました。:「エホバの証人2世」の私が信仰を捨てた後の物語
陰謀論はなぜ生まれるのか:Qアノンとソーシャルメディアマイク・ロスチャイルド著、烏谷昌幸、昇亜美子訳304/RoPOPを見る
感情は、すぐに脳をジャックする佐渡島庸平、石川善樹著、羽賀翔一画141/SaPOPを見る
マンガでやさしくわかる認知行動療法玉井仁著、星井博文シナリオ制作、深森あき作画146/TaPOPを見る
コンプルックスクノタチホ著913.6/KuPOPを見る
教祖の作りかた真梨幸子著913.6/MaPOPを見る
「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち江川紹子著169/EgPOPを見る
依存姫菜摘ひかる著913/02/0292POPを見る