季節の変わり目は、気温の寒暖差や気圧の変動により、自律神経のバランスを崩しやすい時季です。自律神経が乱れると、体と心の不調も現れ、、日常生活を送ることが辛いです。
今回のコンセプトは、「心と身体の健康」。
十分な休息や生活リズムの改善、三度の栄養ある食事、適度な運動などで自律神経を整え、暮らしをよりよくしてみませんか。
書名 | 著者名 | 請求記号 | POP |
---|---|---|---|
整えるヨガ:心とカラダの不調に効く365日の基本ポーズ | 廣田なお著 | 498.3/Hi | POPを見る |
スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック | ジェームズ・ドゥティ著、関美和訳 | 146/Do | POPを見る |
最高の体調:100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した | 鈴木祐著 | 498.3/Su | POPを見る |
図解眠れなくなるほど面白い自律神経の話 | 小林弘幸著 | 498.3/Ko | POPを見る |
ストレッチングアナトミィ:ドラヴィエの図解と実践 | フレデリック・ドラヴィエ、ジャン=ピエール・クレマンソー、マイケル・グンディル著、東出顕子翻訳 | 781/De | POPを見る |
診療前後の1分でできる!歯科医師・歯科衛生士のための体のゆがみセルフコンディショニング | 谷口直人著 | 498.1/Ta | POPを見る |
睡眠の科学:なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか | 櫻井武著 | EB498/Sa | POPを見る |
グッド・ライフ:幸せになるのに、遅すぎることはない | ロバート・ウォールディンガー、マーク・シュルツ著、児島修訳 | 361.4/Wa | POPを見る |
自律神経の科学:「身体が整う」とはどういうことか | 鈴木郁子著 | 491.3/Su | POPを見る |
ストレスマネジメントの理論と実践 | 水上勝義、辻大士著 | 498.3/Mi | POPを見る |
健康論:大学生のためのヘルスプロモーション | 電気通信大学健康・スポーツ科学部会編、安藤創一 [ほか] 著 | 498/De | POPを見る |
続 窓ぎわのトットちゃん | 黒柳徹子著 | 914.6/Ku | POPを見る |
免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん:医者が教えるアンチエイジングレシピ | 内山葉子著 | 498.5/Uc | POPを見る |
免疫力を高めれば、薬はいらない!:医者いらずの体になる簡単健康法 | 安保徹著 | 498.3/An | POPを見る |
知ってびっくり子どもの脳に有害な化学物質のお話 | 水野玲子著 | 498.7/Mi | POPを見る |
知っておきたい身近な電磁波被ばく:5Gで増大するリスク | 家庭栄養研究会編 | 498.4/Ka | POPを見る |