今月のコンセプトは「家族について考える本」です。
社会生活の基盤である家族。時代と共に、その在り方も変化し、多様化しています。血の繋がりがあるからだけでなく、親子だからだけでなく。
家族という社会構成の基本単位を見てみると、その時代そのものもまた、見えてくるかもしれません。秋の夜長に、是非手に取ってみてください。
書名 | 著者名 | 請求記号 | POP |
---|---|---|---|
私だけ年を取っているみたいだ。:ヤングケアラーの再生日記 | 水谷緑著 | 369/Mi | POPを見る |
ぼくらのサブウェイ・ベイビー | ピーター・マキューリオ作、レオ・エスピノーサ絵、北丸雄二訳 | 288/Me | POPを見る |
沈没家族 : 子育て、無限大。 | 加納土著 | 367/Ka | POPを見る |
女ふたり、暮らしています。 | キム・ハナ、ファン・ソヌ著、清水知佐子訳 | 929/Ki | POPを見る |
離れていても家族 | 品田知美ほか著 | 367/Sh | POPを見る |
家族心理学:生涯発達から家族を問う | 相良順子著 | 367/Sa | POPを見る |
家族は他人、じゃあどうする?:子育ては親の育ち直し | 竹端寛著 | 599/Ta | POPを見る |
いのち織りなす家族 : がん死と高齢死の現場から | 額田勲著 | 490.1/125 | POPを見る |
黒猫ノロと世界を旅した20年 | 平松謙三文・写真 | 645/Hi | POPを見る |
家が好きな人 | 井田千秋著 | 726/Id | POPを見る |
親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと | 太田差惠子著 | 369/Ot | POPを見る |
停電の夜に | ジュンパ・ラヒリ著、小川高義訳 | 933/00/0178 | POPを見る |
女性たちで子を産み育てるということ : 精子提供による家族づくり | 牟田和恵、岡野八代、丸山里美著 | 367/Mu | POPを見る |
縁切り上等!:離婚弁護士松岡紬の事件ファイル | 新川帆立著 | 913.6/Sh | POPを見る |
燕は戻ってこない | 桐野夏生著 | 913.6/Ki | POPを見る |
親子は生きづらい:"トランスジェンダー"をめぐる家族の物語 | 勝又栄政著 | 367/Ka | POPを見る |